その他の保健事業
健康相談(無料電話相談)
<重要なお知らせ> 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各保健事業を制限しております。詳細はこちら
BIPROGY健保ホームドクター こころとからだの不安や悩みには…
「健保マイページ」から該当のパネルを選択の上、電話番号をご確認ください
- こんな相談ができます(健康相談、医療相談、介護相談、育児相談、メンタルヘルスの相談、二次検診機関の手配、生活習慣病受診サポート、セカンドオピニオン手配、受診手配、医療機関情報等の提供)
- 常勤のドクターをはじめとする経験豊なスタッフが24時間・年中無休体制で、電話による健康相談に応じています
- 利用料・相談料もありません。無料ですのでお気軽に、是非ご利用ください
委託先:ティーペック株式会社
歯科健診を受診したい
<重要なお知らせ> 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各保健事業を制限しております。詳細はこちら
いつでもお好きな時に、歯科健診(予防健診)を受診できます。<年度2回まで>
※この健診は治療を強制するものではありませんので、健診後に担当医師とご相談ください
利用できる方 | BIPROGY健康保険組合の被保険者(本人)、被扶養者(家族) |
---|---|
受診場所 | 歯科健診センターの提携歯科医院(インターネットから検索してください) |
受診費用 | 無料 ※1 |
※1健診後、治療を行いたい場合は、別途費用が掛かります。あらかじめ治療をご希望の方は、保険証をご持参ください
早期発見、早期治療
むし歯はもちろん、歯周病も「痛くなってからでは遅すぎる」のケースが多いことから、是非ともこの機会にご自分のお口のなかの健康状態を確認し、「早期発見・早期治療」につなげてください
事前予約・日時変更・キャンセルも「歯科健診センター」を通じてご確認いただけます
職場またはご自宅の周辺にある複数の提携歯科医院での受診が可能です。各医院のスケジュールは、「歯科健診センター」で一元管理しますので、必ず「歯科健診センター」を通じてお申込みいただき、事前の「予約」を確認してください
- 申込画面で、「保険証記号・番号」が「任意」表記になっていますが、必ず入力してください
- 会社名が「必須」となっていますが、記号が105・701の方は、次のように入力してください
記号105…任意継続
記号701…特例退職
常備薬を購入したい
<重要なお知らせ> 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各保健事業を制限しております。詳細はこちら
常備薬等は「健保マイページ」からいつでも購入できます
※専用サイトは通年ご利用できます(時期によって、商品の入替があります)
※申込みから約2週間前後で、ご指定の住所にお届けします
※商品とともに納入されている振込用紙にてコンビニまたは郵便局で精算してください
クレジットカード決済も選択できます
※送料500円が発生します
但し、申込1回あたりの金額が4,000円以上の場合は「送料無料」になります
インフルエンザ予防接種補助金
季節性インフルエンザの発症予防・重症化防止のため、インフルエンザワクチンを接種した対象者(下の”補助対象者”参照)に、1,000円の補助金を支給します
※お住いの自治体等で公的助成金を受けることができる場合は、健保組合の補助対象外となります
予防接種を受けられる前に、自治体等にご確認ください
※なお、今後厚生労働省から発表される「インフルエンザ予防接種」に関する方針によっては、補助対象接種期間や補助金申請締切日を変更する場合があります
その際はホームページ「新着情報」でお知らせします
補助対象者
保険証の記号 | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 (101,107,117,118,121,122,132,137,138) |
任意継続 (105) |
特例退職 (701) |
|||
対象者 | 被保険者[本人] | 65歳未満 | × | ○ | ○ |
65歳以上※ | × | × | × | ||
被扶養者[家族] | 65歳未満 | ○ | ○ | ○ | |
65歳以上※ | × | × | × |
※65歳~74歳の方は、予防接種法により公的助成金を受けることができるため、対象外となります
※上記対象者でも、お住いの自治体等で公的助成金が受けることができる場合と、豊洲本社および支社等で開催する「出張接種」を受けた場合は、対象外となります
補助対象接種期間
10月1日~12月31日
補助金申請受付
令和4年10月1日(土)~令和5年1月20日(金)
※この期間以降は、不備で返却された場合でも受付できません
令和4年度のインフルエンザ予防接種補助金申請の受付は終了いたしました。
補助金額
年一回、一人につき1,000円(千円未満の場合は実費)
補助金申請方法
- 10/1~12/31の期間に、インフルエンザ予防接種を受ける
- 医療機関にて精算し、「領収証」を受け取る
※領収証には、次の項目が記載されていることを、必ずご確認ください
- 予防接種対象者(フルネーム)
- 明細(インフルエンザ予防接種代だと確認できること)
- 日付(予防接種日)
- 医療機関(病院等)の名称・捺印
- 金額(複数回の接種でも、申請できるのは一回のみ)
※領収書は、受診者1人につき1枚必要です
- 「インフルエンザ予防接種補助金申請書」の該当年度版をホームページよりダウンロードし、記入・捺印のうえ、領収証(原本)を添付して健保組合宛に送付してください
※申請書は、受診者1人につき1枚。領収書と必ずセットにして送付してください
- 健保組合より「インフルエンザ予防接種補助金」として、1人1,000円を支給します
※被保険者の給与(特例退職者・任意継続者の場合は、登録口座)にて支給します。なお、退職等で3月の給与が発生しない場合は、別途連絡いたします
その他の注意事項
※予防接種当日に、当健保組合に加入していない場合は、補助の対象となりません
※提出された領収書(原本)は、お返しいたしません
※領収書の不備などで、申請書一式をお返しする場合がありますが、申請締切日までに再提出してください
※記載内容の確認のため、お電話させていただく場合がありますので、日中に連絡を取れる電話番号をご記入ください
※お住まいの自治体等での公的助成制度がある場合は、補助の対象となりません
※後日、補助対象外と判明した場合は、支給した補助金を返還していただきます