その他の保健事業
健康相談(無料電話相談) BIPROGY健保ホームドクター
- こんな相談ができます(健康相談、医療相談、介護相談、育児相談、メンタルヘルスの相談、二次検診機関の手配、生活習慣病受診サポート、セカンドオピニオン手配、受診手配、医療機関情報等の提供)
- 常勤のドクターをはじめとする経験豊なスタッフが24時間・年中無休体制で、電話による健康相談に応じています
- 利用料・相談料はありません。無料なのでお気軽にご利用ください
委託先:ティーペック株式会社
歯科健診
いつでもお好きなときに、歯科健診(予防健診)を受診できます。<年度2回まで>
- ※この健診は治療を強制するものではありませんので、健診後に担当医師とご相談ください
利用できる方 | BIPROGY健康保険組合の被保険者(本人)、被扶養者(家族) |
---|---|
受診場所 | 歯科健診センターの提携歯科医院(インターネットから検索してください) |
受診費用 | 無料
|
早期発見、早期治療
むし歯はもちろん、歯周病も「痛くなってからでは遅すぎる」のケースが多いことから、是非ともこの機会にご自分のお口のなかの健康状態を確認し、「早期発見・早期治療」につなげてください
事前予約・日時変更・キャンセルも「歯科健診センター」を通じてご確認いただけます
職場またはご自宅の周辺にある複数の提携歯科医院での受診が可能です。各医院のスケジュールは、「歯科健診センター」で一元管理しますので、必ず「歯科健診センター」を通じてお申込みいただき、事前の「予約」を確認してください
- 申込画面で、「保険証記号・番号」が「任意」表記になっていますが、必ず入力してください
- 会社名が「必須」となっていますが、記号が105・701の方は、次のように入力してください
記号105…任意継続
記号701…特例退職
常備薬等の斡旋
常備薬等は「健保マイページ 」からいつでも購入できます
- ※専用サイトは通年ご利用できます(時期によって、商品の入替があります)
- ※申込みから約2週間前後で、ご指定の住所にお届けします
- ※商品とともに納入されている振込用紙にてコンビニまたは郵便局で精算してください
クレジットカード決済も選択できます - ※送料500円が発生します
但し、申込1回あたりの金額が4,000円以上の場合は「送料無料」になります
インフルエンザ予防接種補助金(令和6年度)
当健康保険組合では、インフルエンザ予防接種費用に対する補助事業として補助金を支給します。
インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの発症を抑え、万一かかった場合でも重症化を防ぐ効果があることがわかっています。
うがい・手洗いの励行とともに感染予防にご活用ください。
補助対象者※令和5年度以降、対象者の範囲が拡大されています
インフルエンザ予防接種の接種日に当健康保険組合の有効な加入資格を有する全ての被保険者及び被扶養者
補助対象接種期間
令和6年10月1日(火)~令和7年1月25日(土)
補助金申請受付
令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金)
補助金額
接種者1人につき年度内1回限り、上限1,000円を支給(自己負担額1,000円未満の場合は実費)
申請方法
健保マイページよりWeb申請となります
補助金申請方法
STEP
1 |
10/1~翌年1/25の期間に、インフルエンザ予防接種を受ける |
---|---|
![]() |
|
STEP
2 |
医療機関にて精算し、「領収証」を受け取る
|
![]() |
|
STEP
3 |
健保マイページ(Web)申請 |
![]() |
|
STEP
4 |
健康保険組合より「インフルエンザ予防接種補助金」として1人当たり1回上限1,000円を支給します。
|
その他の注意事項
- ※予防接種当日に、当健康保険組合に加入していない場合は、補助の対象となりません
- ※領収証の不備などで、申請をお返しする場合がありますが、申請締切日までに再度申請してください
- ※申請にあたっては、健保マイページの「補助金申請入力」に記載の注意事項をご参照ください
- ※後日、補助対象外と判明した場合は、支給した補助金を返還していただきます
帯状疱疹予防接種補助金(令和7年度より開始)
当健康保険組合では、帯状疱疹ワクチン接種費用に対する補助事業として補助金を支給します。帯状疱疹は、水ぼうそうウィルスが原因となり、発症します。発症者数は50歳代から増加します。帯状疱疹予防接種は、帯状疱疹の発症を抑え、万一かかった場合でも重症化を防ぐ効果があることがわかっています。
- ※令和7年度から、65歳以上の方への帯状疱疹予防接種は、国の定期接種の対象となります。社員を除く65歳以上の方で接種を希望する場合は、お住まいの自治体にご確認ください。
補助対象者
帯状疱疹ワクチンの接種日に当健康保険組合の有効な資格を有する以下の加入者
- 50歳以上の一般被保険者(社員)
- 50歳以上65歳未満の任意継続・特例退職被保険者(105・701、本人)
- 50歳以上65歳未満の被扶養者(家族)
年齢基準日:当該年度の3月末日
補助対象接種期間
令和7年4月1日(火)~
補助金申請受付
令和7年4月1日(火)~
補助金申請期限
接種日から1年以内
補助金額
接種者1人につき生涯1回限り、10,000円を支給(自己負担額10,000円未満の場合は実費)
- ※申請は1人1回のみ
- ※ワクチンの種類を問わず、10,000円となります。
申請方法
健保マイページよりWeb申請となります
補助金申請方法
STEP
1 |
帯状疱疹予防接種を受ける (ただし、以下に該当し、帯状疱疹ワクチンの接種日に当健康保険組合の有効な加入資格を有すること)
年齢基準日:当該年度の3月末日 |
---|---|
![]() |
|
STEP
2 |
医療機関にて精算し、「領収証」を受け取る
|
![]() |
|
STEP
3 |
健保マイページ(Web)申請 |
![]() |
|
STEP
4 |
健康保険組合より「帯状疱疹予防接種補助金」として1人当たり1回上限10,000円を支給します。
|
その他の注意事項
- ※予防接種当日に、当健康保険組合に加入していない場合は、補助の対象となりません
- ※領収証の不備などで、申請をお返しする場合がありますが、予防接種日から1年以内までに再度申請してください
- ※申請にあたっては、健保マイページの「補助金申請入力」に記載の注意事項をご参照ください
- ※後日、補助対象外と判明した場合は、支給した補助金を返還していただきます
MamaWell(妊産婦向けサービス)
助産師がウェアラブルデバイス(無料貸与)やオンライン面談、LINEによるチャットサポートを活用し、妊娠期から産後まで寄り添って妊婦の伴走型健康管理サポートを行うオンラインサービスです。
妊娠中の健康管理はもちろんのこと、就労と妊娠・出産の両立、パートナーとの協力体制づくりなど、心身両面でのサポートを希望される方は、ぜひご参加ください。
利用できる方 | 妊娠中のBIPROGY健康保険組合の被保険者(本人)、被扶養者(家族) |
---|---|
サポート期間 | 妊娠中〜産後3ヶ月まで(希望により延長・調整可) |
費用 | 無料(サービス利用料は全額健保負担) ※サービス利用の際にかかる通信費等は利用者負担となります |
サービスの特徴
- 助産師による個別サポート(週1回の定期面談(※)+LINEでの随時相談)
※お仕事のご都合や体調によって面談のペースを調整できます - ウェアラブルデバイスで活動量や体調をモニタリング
- 生活・体調に合わせた最適な生活プラン提案
- パートナー向けの育児準備支援や妊婦のサポートの相談も可能
利用方法
上記QRコードより、 MamaWellの公式LINEを友だち追加いただき、「ご利用申し込み」フォームに必要事項を記載のうえ送信ください。
- →MamaWellから連絡後、助産師との初回面談を実施
- →ウェアラブル端末を設定し、日々の健康管理がスタート!